佐川急便の集荷依頼方法|Web・電話の手順や注意点を解説
「佐川急便の集荷ってどうしたらいいの?自分でこの荷物を持っていけないから自宅に取りに来てほしい」
佐川急便の集荷依頼方法がわからず、お困りの方のなかにはこのような方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、佐川急便の集荷依頼方法をWEBと電話の2種類に分けて詳しく解説します。
当日集荷の締め切り時間や依頼後の流れ、キャンセル方法まで網羅して解説していますので、ぜひ参考にしてください。
目次
佐川急便の集荷方法は2種類

佐川急便の集荷依頼は、WEBと電話の2つの方法があります。
それぞれどのような手続きが必要なのか、見ていきましょう。
WEB
WEBから集荷を依頼する方法は、佐川急便の無料会員サービス「スマートクラブ」にログインして手続きするのが基本です。
スマートクラブを利用した集荷依頼では、登録情報を利用して24時間いつでも簡単に集荷申し込みができ、送り状も自動で印刷されるため便利です。
| Web集荷の流れ |
| 1.スマートクラブにログインする 2.「飛脚宅配受付サービス(Web 受付 )」をクリックする 3.「サービス申し込み」ボタンをクリックする 4.お荷物の集荷方法を「集荷依頼」にする 5.お客様情報や集荷先の情報、お届け先情報を入力する 6.お支払い方法を選択する 7.営業所受け取りサービスを「利用しない」を選択する 8.希望集荷日、希望配達日を入力する 9.荷物の内容を記載する 10.陸便か航空便か選択する 11.クール便の有無を選択する 12.荷物のサイズを指定する 13.集荷日時を選択する 14.「次の画面へ進む」をクリックする 15.入力内容を確認して申し込む |
スマートクラブ非会員の場合は、「スマートクラブ」から新規登録するか、QRコードを利用して集荷の申し込みができます。
専用QRコードによる会員登録なしで集荷できるサービスは、2025年9月8日から開始されました。
セールスドライバーまたは最寄りの営業所で専用QRコードを受け取れるので、読み込んでから依頼しましょう。
電話
電話で集荷依頼する場合は、担当エリアの営業所に直接連絡します。
佐川急便には全国共通のフリーダイヤルがないため、以下の手順で公式サイトの「営業所検索」から担当営業所を探して、電話する必要があります。
| 電話による集荷の流れ |
| 1.「営業所検索」にアクセスする 2.地域名、郵便番号、駅名のいずれかを入力する 3.「ご利用目的」で「配送状況・サービスのお問い合わせ」を選択する 4.検索結果に表示される集荷専用電話番号(0120から始まるフリーダイヤル)に電話をかける 5.集荷希望日や発送元住所、届け先情報、荷物のサイズ・個数などを伝える |
注意点として、電話依頼は営業所の受付時間内に行う必要があるため、事前に確認しておきましょう。
佐川急便で指定できる集荷日時

佐川急便でWeb集荷する場合は、以下の時間帯で集荷日時を指定できます。
| 集荷日 | 集荷申し込みの翌日~7日先まで |
| 集荷時間 | ・午前中(8時~12時) ・12時~14時 ・14時~16時 ・16時~18時 ・18時~21時 |
集荷依頼をすると、エリア担当のセールスドライバーが配送状況に応じて集荷に訪れるので、在宅する時間帯を指定しましょう。
【注意】佐川急便の集荷受付締め切り時間は営業所によって異なる

佐川急便では2025年5月25日より、日曜・祝日・お盆・年末年始を含むすべての日で当日集荷の受付が可能になりました。
以前は予約制でしたが、2025年11月現在は当日連絡でも集荷依頼できます。
ただし集荷受付締め切り時間は営業所によって異なるので、事前に把握しておきましょう。
正午(12時)から15時頃までが一般的な締め切り時間の目安とされていますが、営業所から遠いエリアは早めに締め切られることがあります。
当日中に集荷してもらいたい場合は午前中の依頼が確実といえ、締め切り時間を過ぎてしまうと翌日以降になるため注意しましょう。
佐川急便の集荷から配達までの流れ

佐川急便の集荷から配達までの流れは、以下のとおりです。
| 集荷から配達までの流れ |
| 1.Webもしくは電話で集荷依頼をする 2.指定日時にドライバーが荷物を受け取りに来る 3.営業所に運ばれ、仕分けられる 4.各地域のハブセンター(中継拠点)へ輸送される 5.ハブセンターから届け先の各営業所へさらに細かく仕分けされ、輸送される 6.届け先エリアの営業所からエリア担当のセールスドライバーが荷物を配達する |
集荷依頼を済ませたら、ドライバーが来るまでに荷物の梱包を完了させておく必要がありますが、ダンボールや宅配袋などの梱包資材が必要な場合は、佐川急便へ有料で依頼することもできます。
さまざまな荷物に対応できる梱包資材が取りそろえられているので、必要な場合は集荷依頼時に営業所へ伝えておきましょう。
集荷から配達までの日数は、集荷依頼する時間帯やお届けエリアによって異なりますが、発送日翌日に配達されるケースが多いです。
配送状況は送り状番号を使って、佐川急便の公式サイトからリアルタイムで追跡できます。
佐川急便の集荷依頼を利用するときによくある質問Q & A

最後は、佐川急便の集荷依頼を利用するときによくある質問Q & Aにお答えします。
佐川急便の集荷依頼を利用するときに役立つ、集荷依頼のキャンセル方法と荷物が届かない場合の対処法について紹介します。
集荷依頼をキャンセルできる?
集荷依頼のキャンセルはできます。
キャンセルする場合は、集荷依頼をした営業所の集荷専用電話番号に直接連絡する必要があり、WEBからはできません。
スマートクラブでWeb集荷依頼をした場合でも、キャンセルは電話連絡のみの受付となるので、把握しておきましょう。
とくに当日キャンセルの場合は、セールスドライバーがすでに集荷に向かっている可能性もあるため、わかり次第連絡するのが望ましいです。
また、集荷日時の変更をしたい場合も同様にWEBサービスによる時間変更を受け付けていないため、電話で担当営業所に連絡しましょう。
お届け先から集荷依頼した荷物が届かないと連絡があった!どうしたらいい?
まず、配送状況を確認しましょう。
佐川急便の公式サイトの「お荷物問い合わせサービス」に、集荷依頼したときの送り状番号を入力すると現在の配送状況をリアルタイムで確認できます。
配送状況が「配達中」となっている場合は、ドライバーが配達に向かっている状態です。
配達に遅延が生じている可能性もあるので、しばらく待ってみましょう。
一方集荷後数日経っても配達されない場合は、送り状に記載されている担当営業所に電話で問い合わせると、荷物の状況を調査してくれます。
営業所の電話受付時間は19時までのところが多いため、当日中に問い合わせたい場合は時間内に連絡しましょう。
佐川急便の集荷依頼は簡単!自分に合った方法を選ぼう

本記事では、佐川急便の集荷依頼方法について解説しました。
佐川急便の集荷依頼は、WEBと電話の2つの方法から選べます。
WEB依頼は24時間いつでも申し込めるため忙しい人にはとくにぴったりで、送り状も自動作成されるため手間もかかりません。
一方、電話依頼は集荷時間の相談や不明点の確認など、営業所と直接やり取りしながら進められるため、不安なく手続きできます。
自分に合った集荷方法を選び、スムースに荷物を発送しましょう。
また弊社コンポスでは荷物を安全に発送するための、梱包資材を取り扱っております。
佐川急便への集荷依頼に向けて梱包資材をお探しでしたら、ぜひご活用ください。


ダンボールを購入するなら梱包材の専門店【コンポス】へ!












