ネコポスが2025年11月からサイズ拡大+置き配に対応!さらに使いやすくなります
ヤマト運輸は2025年11月10日から、ネコポスの対応サイズを拡大するとともに、郵便受けに入らない場合に置き配にも対応することを発表しました。
本記事では今回のネコポスの変更点、対応サイズの拡大について従来との違いをお伝えするとともに、新たに提供される置き配サービスについて詳しく解説します。
リニューアルするネコポスについて詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。
目次
ネコポスがサイズ拡大でより使いやすくなります!

ネコポスはヤマト運輸が提供する小型荷物専用の配送サービスです。
宅急便と同等のスピード(最短翌日配送)や荷物追跡サービス・3,000円(税込)までの補償が付いており、書籍・雑誌・アクセサリー・コスメなどの小物を「安く・早く」送れるサービスです。
「宅急便より安い」「ポストに届くので受け取りが簡単」という理由で人気のです。
※ネコポスはヤマト運輸と契約した法人・個人事業主向けのサービスです。
個人の方が直接利用することはできませんが、メルカリなどのフリマアプリやネット通販の発送方法として広く利用されています。
ネコポスのサイズがリニューアルされます
これまでのネコポスは以下のように規格が決められていました。
・厚さ:2.5cmまで
・長辺:31.2cmまで
・重さ:1kgまで
今回のリニューアルでは、次のように変更されます。
・厚さ:2.5 cm→ 3.0cm(+0.5cm)
・長辺:31.2 cm→ 34.0cm(+2.8cm)
・重さ:1kgまで(変更なし)
わずかな変化ですが、梱包の自由度が大幅に広がる改定です。
以下に新旧サイズを比較できるよう、まとめましたので参考にしてください。
| サイズ | 新規格 | 旧規格 |
| 厚さ | 3cmまで | 2.5cmまで |
| 大きさ | 三辺:60cm以内 長辺:34cm以内 (下限:縦23.0cm 横11.5cm) |
縦:上限31.2cm 下限23.0cm 横:上限22.8cm 下限11.5cm |
| 重さ | 1kgまで | |
全国一律という料金設定は変わらず、従来より少し大きめの商品や厚みのあるものが、ネコポスによって発送できるようになります。
近年値上がりし続けている発送コストを考慮すると、今回のネコポスの対応サイズ拡大は発送側にとって非常にうれしいメリットです。
コスト削減と梱包の安心がアップします
サイズ拡大にもかかわらず、ネコポスの全国一律料金は変更なしです。
あとほんの少しだけ足りずに宅急便コンパクトを利用していた荷物が、ネコポス料金で送れるようになります。
1回あたり約100〜200円のコスト削減が期待でき、月間・年間では大きな差額となります。
特にフリマアプリ出品者やネットショップでは利益率向上に直結します。
さらに、厚みが増えたことで緩衝材をしっかり入れられるようになり、配送中の衝撃から商品を守りやすくなりました。
コスト削減と安心感を両立できるのは大きな魅力です。
長辺2.8cmの拡大は、「A4を折らずに入れられる安心感」「緩衝材を入れやすくなる自由度」という形で梱包現場のストレスを大幅に減らします。
郵便受けに入らない荷物は置き配も可能になります

サイズ拡大で郵便受けに入らない荷物は、クロネコメンバーズに登録すれば置き配を事前指定できるようになります。
置き配とは配達員が直接荷物を手渡しするのではなく、利用者が指定した玄関前や宅配ボックスなどへ非対面で荷物を置いてもらい、配達を完了するサービスです。
結果的に今回のネコポスの変更点は発送側だけでなく、購入者と配達側も含め、あらゆる方面において魅力的なリニューアルとなるでしょう。
ネコポスを置き配するときに指定できる場所
ネコポスが郵便受けに入らない場合に置き配対応が開始されますが、このとき指定できる場所は自宅内の敷地に限られており、次の7箇所です。
・玄関ドア前
・宅配ボックス
・ガスメーターボックス
・物置
・車庫
・自転車のカゴ
・建物内受付・管理人への預け
オートロック付きマンションで玄関ドア前に置き配を依頼する場合は、開錠できることが前提のため、自宅にいる必要があります。
また施錠できなかったり雨風から安全に荷物を保管できなかったりするような入れ物は、規定上宅配ボックスとは見なされません。
置き配で指定できる場所は限定されているので、あらかじめ把握しておきましょう。
ネコポスの置き配サービスの利用条件
今回のリニューアルでは、郵便受けに入らない場合に置き配サービスが利用できるようになります。
ただし置き配は「クロネコメンバーズ」登録者のみが事前に指定できる機能です。
クロネコメンバーズの方は、4つの通知方法のなかから自身が指定したツールを通じて通知が届きます。
・メール
・公式アプリ
・LINE
・Yahoo!JAPANサービス
届いた通知から荷物の詳細を確認し、置き配設定をするだけなので、難しい操作はなく簡単です。
ただし前提として、クロネコメンバーズでなければ置き配の利用はできません。
クロネコメンバーズの登録がまだの方は、事前に以下のヤマト運輸の公式サイトから登録しておきましょう。
ネコポスを置き配にする場合、メリットも多いが注意点も把握しておこう!

置き配サービスには、メリットが多い一方、以下のような注意点もあるため把握しておくことが大切です。
・盗難のリスクがある
・雨風による汚損・破損の恐れがある
・誤配送のリスクがある
置き配の場合は、指定場所によっては野外に商品を置きっぱなしにすることになります。
盗難に遭うリスクは少なからずあり、天候によっては雨風による商品の汚損・破損の恐れも否定できないでしょう。
必ずしも補償対応となるわけではないため、心配な方は自身で指定場所の見直しや、宅配ボックスの利用を検討するといった対策を検討することをおすすめします。
また置き配は対面による手渡しでないことから、名前の確認もありません。
そのため誤配送のリスクも生じることを、理解して利用する必要があります。
まとめ|ネコポスは2025年11月からさらに便利に!

本記事では2025年11月10日からネコポスのサービス内容が変更され、対応サイズが拡大されるとともに、郵便受けに入らない場合の置き配にも対応することをお伝えしました。
これまで宅急便コンパクトで送っていた荷物が、ネコポスの同一料金で発送できるようになるため、コスト削減が見込めます。
ただし置き配利用時は盗難・汚損・誤配送などのリスクを理解し、安全な受け取り方法を選ぶことが大切です。














