品揃えNo1へ挑戦

メルカリで着払いにする方法2種類!デメリットも理解して判断しよう

「メルカリで着払いにしたいんだけど、どうやって設定したらいいのかな?」

「どこの運送会社からメルカリの着払いって送れるんだろう?決まった運送業者しか利用できないのかなあ」

 

メルカリで着払いを検討している方のなかには、このような悩みを抱えているケースも多いのではないでしょうか。

そこで本記事ではメルカリで着払いにする方法を2つ解説するとともに、利用できる配送サービスも紹介します。

またメルカリで着払いにすることで生じる、複数のデメリットについても併せて解説しますので、ぜひご覧ください。

 

メルカリで着払いにする方法は2つ!購入される前に設定しよう

メルカリで着払いにする方法は以下2つがあり、いずれも購入される前に設定が必要です。

 

・出品時に着払いにする

・出品後に着払いにする

 

順番に解説します。

出品時に着払いにする

商品を登録する最初の出品時に着払いの設定ができます。

「配送料の負担」項目で「着払い(購入者負担)」を選択しましょう。

出品後に着払いにする

商品を出品後、まだ購入されていなければ着払いに設定できます。

方法は「商品の編集」画面を開き、「配送料の負担」項目を着払いにするだけとなり、いつでも変更可能です。

商品の購入後は着払いにできないため、どうしても変更が必要な場合は相手の合意を得てキャンセル依頼をしたうえで、再度配送料量の設定をし直して出品しましょう。

メルカリで着払いにできる発送方法

ここからはメルカリで着払いを利用できる発送方法を、運送会社ごとに見ていきましょう。

郵便局を利用する場合

郵便局を利用する場合、メルカリで着払いにするには以下3つの発送方法を選択しましょう。

ゆうメール ゆうパケット ゆうパック
サイズ 34cm以内×25cm以内×3cm以内 縦×横×高さの合計が60cm以内 縦×横×高さの合計が170cm以内
重量 1kgまで 1kgまで 25kgまで
送料
(税込)
180円~360円+着払い料金34円 250円~360円+着払い料金34円 820円~
適した荷物 書類やCDなど印刷物 薄手の洋服や小物など小さな荷物 常温のあらゆる荷物

3つのサービスは送れる荷物のサイズが異なるため、どのような商品を発送するかで使い分けましょう。

ゆうメールとゆうパケットは費用を抑えやすい一方、着払いにすると2025年7月時点では34円の手数料が発生します。

 

またゆうパックは着払いにしても手数料が発生しませんが、お届け先の地域に応じて送料が大きく変動します。

各発送方法の詳しい着払い料金は郵便局の公式サイト「着払」からご確認ください。

ヤマト運輸を利用する場合

ヤマト運輸を利用する場合、メルカリで着払いにするには宅急便コンパクトもしくは宅急便を利用します。

宅急便コンパクト 宅急便
サイズ 20cm25cm×5cm
もしくは
24.8cm×横34cm
縦×横×高さの合計が60cm~200cm以内
重量 規定なし 30kgまで
送料
(税込)
650円~
+専用BOX料金70円
1,060円~
適した荷物 書類や化粧品など小さな荷物 常温のあらゆる荷物

宅急便コンパクトは小さな荷物の発送に適しており、規定のサイズより大きい場合は宅急便の利用が適しています。

また宅急便の梱包資材に規定はありませんが、宅急便コンパクトを利用する場合はヤマト運輸の営業所やコンビニ、ECサイトなどで販売されている専用資材の購入が必要です。

専用資材はサイズの異なる「宅急便コンパクト専用BOX」と「宅急便コンパクト薄型専用BOX」の2種類があるので、商品に合ったものを事前に購入して梱包しましょう。

宅急便コンパクトと宅急便の詳細な料金は、ヤマト運輸の公式サイト「料金・お届け予定日を調べる」からご確認ください。

佐川急便を利用する場合

佐川急便を利用してメルカリで着払いにするには、飛脚宅配便を選択してください。

飛脚宅配便(170サイズ以上は飛脚ラージサイズ宅配便)
サイズ 縦×横×高さの合計が60cm~260cm以内
重量 50kgまで
送料
(税込)
910円~
適した荷物 常温のあらゆる荷物、大きな荷物

佐川急便の飛脚宅配便は、サイズの幅広さが特徴です。

最大260サイズ、50kgまでの荷物を発送できるので、大型商品を着払いで送りたいときの選択肢として適しているでしょう。

詳しい料金は佐川急便の公式サイト「料金を調べる」をご確認ください。

メルカリの着払いはデメリットが多い!理解したうえで選択しよう

ここまでメルカリで着払いによる発送方法をお伝えしてきましたが、以下のようなデメリットも多いことから理解する必要があります。

 

・メルカリ便を利用できない

・商品が売れにくくなる

・トラブルになるリスクがある

 

順番に解説します。

メルカリ便を利用できない

着払いを選ぶとメルカリ便を利用できません。

メルカリ便には「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」があり、送料を抑えて発送できるだけでなく匿名配送を利用できます。

匿名配送では送り主に自分の名前や住所を知らせることなく、商品を発送できる安全なサービスですが、着払いにすると選択できないため把握しておきましょう。

商品が売れにくくなる

着払いは以下の理由から、商品が売れにくくなる傾向にあります。

 

・匿名配送できない

・送料が高い

・購入者にとって送料がいくらになるか把握しづらい

・商品の検索段階で対象外にされやすい

 

先ほども解説したように、着払いはメルカリ便に対応していないことから匿名配送を利用できません。

出品者だけでなく購入者のなかにも「名前や住所を知られたくない」という心理をもつ方は多いため、購入から遠ざかってしまう場合があります。

 

また着払いによる送料の負担は大きく、いくらになるか把握しづらい点も購入者から敬遠されてしまう原因となります。

結果的に検索段階で着払いの商品を対象外にされてしまうことも多いため、売れにくくなってしまうのです。

着払いを選択するよりも、メルカリ便をうまく使いながら料金設定するほうが販売機会を増やすことにつながりやすいため、把握しておきましょう。

トラブルになるリスクがある

着払いは、以下のようなトラブルになるリスクがあるので注意しましょう。

 

・送料込みと勘違いされる場合がある

・出品者が伝えていた送料より高額になった

 

メルカリで販売されている商品の多くは、送料を出品者が負担しています。

そのため送料込みであることを購入者が見逃してしまい、商品が届いたときに初めて気付いて受取拒否をするケースがあります。

受取拒否をされてしまえば出品者のもとに商品が返送され、送料を負担せざるを得なくなってしまうため場合によっては大きな出費となるでしょう。

 

また購入者が着払いであると認識していたものの、計測ミスにより出品者が伝えていた送料より高額になりトラブルになるケースもあります。

着払いで取引をおこなうときは購入者と綿密に連絡を取り、着払いであることを理解してもらうとともに正しく送料を伝えなければなりません。

メルカリの着払いは簡単に設定できる!デメリットも把握して適切な選択を

メルカリで着払いに設定する方法は、購入前に操作することさえ守れば非常に簡単です。

利用できる配送サービスも運送会社各社でサイズ展開が幅広いため、小さなアクセサリーから大型の家具までさまざまな商品に対応できます。

ただし着払いによる発送はデメリットが多いことから、理解したうえで選択する必要があります。

場合によってはトラブルに発展して費用がかかってしまうだけでなく、購入者からの低評価につながりかねないため、注意しましょう。

監修者紹介

日本最大級の梱包資材通販サイト、梱包材の専門店【コンポス】の代表。
長年、梱包資材業界に携わり、多種多様なお客様のご質問やお悩み、ニーズにお応えしてきました。
梱包資材に関するご質問やお悩みは何でもお気軽にご連絡ください。

【コンポス】のサイトについて

同じカテゴリの最新記事

カテゴリから探す

【コンポス】のイチオシ!

ページトップへ