ゆうパックをコンビニ受け取りする方法は2種類!サービス内容や方法を解説

「ゆうパックってコンビニ受け取りできるかなあ?家にいないことが多いから、コンビニで受け取れるといいんだけど」
「コンビニでゆうパックを受け取るにはどうしたらいいのかな?」
ゆうパックをコンビニ受け取りしたい人のなかには、このようなお悩みを抱えている人も多いでしょう。
本記事ではゆうパックをコンビニ受け取りする方法について、2種類解説しています。
具体的なサービス内容や受け取り方法まで詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
目次
ゆうパックのコンビニ受け取りは3社で可能!
ゆうパックのコンビニ受け取りは全国のローソン・ミニストップ・ファミリーマートの3社で可能です。
ただしどのようなゆうパックでもコンビニ受け取りができるわけではなく、以下の条件を満たしている必要があります。
・元払いゆうパック ・縦・横・高さの合計が100cm以内 |
着払いやチルドなどゆうパックにはさまざまな種類がありますが、いずれもコンビニ受け取りはできません。
大きすぎると保管が難しいことから、縦・横・高さの合計に制限もあるので把握しておきましょう。
また上記の条件を満たしていても、内容品によってはコンビニ受け取りができない場合もあるため理解したうえで利用してください。
ゆうパックをコンビニ受け取りできるサービスは2種類
ここからはゆうパックをコンビニ受け取りできる郵便局のサービスについて、以下2種類を紹介します。
・e受取アシスト
・コンビニ・郵便局窓口受取サービス
順番に見ていきましょう。
e受取アシスト
e受取アシストとは「eお届け通知」と「e受取チョイス」によって、受取主が便利かつ確実にゆうパックを受け取れるサービスです。
サービス | 概要 |
eお届け通知 | メールや郵便局アプリ、LINEで荷物のお届け予定日時や不在連絡の通知が来る |
e受取チョイス | 受取主の都合に合った受け取り方法を選択できる |
「eお届け通知」によってゆうパックが届く日程の通知が来るため、把握した段階で「e受取チョイス」を通じてコンビニ受け取りに設定できます。
コンビニ・郵便局窓口受取サービス
コンビニ・郵便局窓口受取サービスは、郵便局と提携しているECサイトから発送される荷物に限り、コンビニ受け取りできます。
以下は一例ですが、郵便局と提携しているECサイトは数多く、詳しく知りたい方は公式サイト「コンビニ・郵便局窓口受取サービス」から確認しましょう。
・Amazon
・楽天市場
・Yahoo! ショッピング
・メルカリ mercari
ゆうパックのコンビニ受け取り|e受取アシストの利用方法
ここからは具体的にゆうパックをコンビニ受け取りする方法を解説していきます。
e受取アシストの利用方法は、以下3STEPです。
STEP1|事前設定をする
STEP2|通知から受け取り場所の変更をする
STEP3|ゆうパックを受け取る
順番に見ていきましょう。
STEP1|事前設定をする
e受取アシストを利用するには2つの事前登録が必要です。
・ゆうID
・居住確認手続き
順番に解説します。
ゆうID
はじめに郵便局が無料で提供している、さまざまなサービスを利用するために必要な「ゆうID」を登録しましょう。
登録には以下のような情報が必要となるので、画面の指示に従って入力してください。
・メールアドレス
・希望するパスワード
・氏名
・住所
・電話番号
ゆうIDを登録するとeお届け通知を受信できるようになるので、つづいて居住確認手続きをおこないます。
居住確認手続き
居住確認手続きをするには「あると便利なゆうID」から、先ほど設定したメールアドレスとパスワードを利用してゆうIDにログインし、「e受取アシスト」の項目をクリックします。
さらに「専用サイトから申し込む」をクリックすると「オプションの設定」画面が開くので、利用規約に同意のうえ住所や電話番号などの情報に間違いなければ「確認する」を選択してください。
「オプション設定内容の確認」画面に遷移するので、内容を確認したら「設定する」をクリックして進みましょう。
「設定完了」画面になれば、事前設定はすべて完了です。
申し込みから1週間程度で郵便局から簡易書留郵便にて、「「e受取チョイス」登録完了のお知らせ」が届くので、翌日からコンビニ受け取りを利用できるようになります。
STEP2|通知から受け取り場所の変更をする
実際にコンビニで受け取るときは、eお届け通知から受け取り場所の変更をします。
eお届け通知にはURLが記載されているので、クリックして「コンビニ・宅配ロッカー「はこぽす」でお受け取り」を選択しましょう。
ゆうパックを受け取りたいコンビニを地図上から選択すれば、コンビニ受け取りの手続きは完了です。
指定したコンビニにゆうパックが到着すると通知が来るので、待ちましょう。
STEP3|ゆうパックを受け取る
ゆうパックの到着メールを受信したら、コンビニへ出向いて受け取ります。
受取可能通知メールに記載されたバーコードや「問合わせ番号」「認証番号」などが必要となるので、メモを取るかスマートフォンを持参したうえで、コンビニへ行きましょう。
受け取り方法はコンビニによって異なるので、以下を参考にゆうパックを受け取ってください。
【ローソン】
バーコード | バーコードを表示させてレジに提示する |
Loppi | 問合わせ番号と認証番号を入力すると、商品引換券が出力されるのでレジに30分以内に持ち込む |
【ミニストップ】
Loppi | 問合わせ番号と認証番号を入力すると商品引換券が出力されるのでレジに30分以内に持ち込む |
【ファミリーマート】
バーコード | バーコードを表示させてレジに提示する |
マルチコピー機 | 問合わせ番号と認証番号を入力すると、商品引換券が出力されるのでレジに30分以内に持ち込む |
ゆうパックのコンビニ受け取り|コンビニ・郵便局窓口受取サービスの利用方法
コンビニ・郵便局窓口受取サービスを利用してゆうパックを受け取るには、提携するECサイトから商品を購入しましょう。
配達通知が来るので、受取場所をローソン・ミニストップ・ファミリーマートのいずれかのコンビニに変更するだけです。
指定したコンビニでの受け取り方法は「STEP3|ゆうパックを受け取る」を参考にしてください。
ゆうパックのコンビニ受け取り「e受取アシスト」を利用するときによくあるQ&A
最後に、ゆうパックのコンビニ受け取り「e受取アシスト」を利用するときによくあるQ&Aにお答えします。
受取場所をコンビニに変更したが、受取可能通知メールが届かない
郵便局がコンビニへ引渡を完了後、通知の配信まで2時間程度かかる場合があります。
以下2つのアドレスもしくは郵便局アプリから、受取可能通知メールが配信されます。
・info@delivery.post.japanpost.jp
・noreply@ml.post.japanpost.jp
2時間以上経過しても受取可能通知メールが届かない場合は ければ、迷惑メールフォルダも確認しましょう。
コンビニに指定したがやはり自宅にお届け先を変更したい
受取場所を変更できる回数は1回限りのため、できません。
また再度別のコンビニに指定することも同様に不可となりますので、最初に指定した店舗でゆうパックを受け取りましょう。
ゆうパックのコンビニ受け取りを便利に利用しよう
本記事では、ゆうパックをコンビニ受け取りする方法について解説しました。
ゆうパックはローソン・ミニストップ・ファミリーマートの3つのコンビニで受け取ることができ、「e受取アシスト」もしくは「コンビニ・郵便局窓口受取サービス」を利用する必要があります。
「e受取アシスト」を利用する場合は、事前登録を済ませてから利用開始まで1週間ほどかかるため、受け取りたい期日に余裕をもって始めましょう。
また「コンビニ・郵便局窓口受取サービス」は事前登録が不要ですが、郵便局が提携するECサイトからの購入に限られるため、あらかじめ確認しておくと安心です。
あらかじめどちらのサービスを利用するか想定しておき、スムーズにゆうパックを受け取りましょう。