ネコポスで匿名配送しよう!サイトごとの手順や注意点を解説

「ネコポスの匿名配送ってなに?だれでも利用できるのかなあ」
「ネコポスの匿名配送はどうやって利用したらいいんだろう?具体的な手順を知りたい」
ネコポスの匿名配送の利用をお考えの方には、このようなお悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
実はネコポスはだれでも利用できるわけではなく、ヤマト運輸と契約している場合、もしくは個人が規定のサイトからの発送に限られます。
2023年10月以降、日本郵便の類似サービス「クロネコゆうパケット」へ切り替えが進められていたネコポス。
しかし中止されるネコポスが最短翌日に届く一方、クロネコゆうパケットには3日~1週間の配達日数がかかってしまう課題がありました。
そこで「商品を早く届けたい」という顧客のニーズに応えるために、2025年2月よりネコポスの再開が発表されました。
本記事では法人・個人にかかわらず需要の高いネコポスについて、匿名配送できるサイトやその手順、注意点まで解説しますので、ぜひご覧ください。
目次
ネコポスなら匿名配送ができる!
ヤマト運輸の提供する配送サービスのひとつ、ネコポスでは匿名配送を利用できます。
匿名配送はお互いの住所や氏名を知らないままでも、システム上で登録された住所へ荷物を発送できる仕組みのため、個人情報を保護しながら送れます。
安全面を考慮する一人暮らしの女性はもちろん、サプライズギフトとして送り主を明かさずに荷物を贈りたい人にも向いているサービスといえるでしょう。
ネコポスのサイズ制限は以下のとおりで、薄手の衣類やアクセサリーなどの小さく軽い荷物の発送に活用できます。
制限以内であれば箱や封筒など梱包材の種類は問わず、宅急便同様に一部地域を除き翌日配達となります。
ただし、ネコポスを利用できる人は限られるので注意が必要です。
ネコポスを利用できる人 |
・ヤマト運輸と契約する法人や個人事業主 ・ヤマト運輸と契約する個人間取引サイトを利用する個人 |
個人的に利用するのであれば、ヤマト運輸と契約のある以下のような個人間取引サイトを通じて発送する必要があるため、あらかじめ把握しておきましょう。
・メルカリ
・Yahoo! オークション
・楽天ラクマ
・minne
ここからは実際にどのようにしてネコポスを利用するのか、各個人間取引サイトごとに解説していきます。
ネコポスで匿名配送する方法|メルカリ
メルカリでネコポスを利用して匿名配送する手順は、以下のとおりです。
1.出品時にらくらくメルカリ便を選択する
2.商品が売れたら梱包する
3.メルカリの取引画面から「配送用2次元コード」を表示する
3.ヤマト運輸の営業所やコンビニから発送する
初めにホーム画面の「出品」から売りたい商品の情報を入力し、発送方法を「らくらくメルカリ便」にしたうえで販売しましょう。
このとき料金は全国一律210円(税込)です。売上から配送料金は引かれるため、あらかじめ考慮して値段設定をしましょう。次に商品が売れたらネコポスの規定のサイズに梱包し、ヤマト運輸の営業所もしくはコンビニへ持ち込んでください。
発送の際はメルカリの取引画面から「配送用2次元コードの生成」という項目を開き、ネコポスを選択します。
画面に沿って必要な項目を入力できたら「配送用の2次元コードを表示する」を選択して、持ち込み先に応じた方法で発送しましょう。
発送場所 | 発送方法 |
ヤマト運輸 | ネコピットに2次元コードをかざし、画面に従って送り状シールを印刷し、窓口に持ち込む。 |
宅配便ロッカーPUDO | タッチパネルに触れて発送を選択し、二次元コードをかざす。 画面の指示に従って操作し、ボックスの中に荷物を入れたら扉を閉めて受付番号を確認する。 |
ファミリーマート | マルチコピー機の「荷物の発送・受取」から画面に従って操作し、2次元コードをかざす。 出力された申込券と一緒に荷物をレジへ持ち込む。 |
セブンイレブン | 2次元コードをレジへ提示し、「専用用紙」と「専用袋」を受け取り、案内に沿って商品に貼り付けて渡す。 |
ネコポスで匿名配送する方法|Yahoo! オークション
Yahoo! オークションでネコポスを利用して匿名配送する手順は、以下のとおりです。
1.出品時におてがる配送(ヤマト運輸)を選択する
2.商品が売れたら梱包する
3.取引ナビから配送コードを発行する
4.ヤマト運輸の営業所やコンビニから発送する
まずは出品時に出品フォームへ商品情報を入力したのち、配送方法を「おてがる配送(ヤマト運輸)」のネコポスを選択します。
料金は全国一律200円(税込)となっており、売上から配送料金が引かれるため、あらかじめ考慮して値段設定をしてください。次に商品が売れたら梱包し、取引ナビから品名欄や注意事項を入力したのち配送コードを発行しましょう。
あとは発送手続きを以下の場所からおこない、商品を送ってください。
発送場所 | 発送方法 |
ヤマト運輸 | ネコピットに配送コードをかざし、画面に従って送り状シールを印刷し、窓口に持ち込む。 |
宅配便ロッカー
PUDO |
タッチパネルに触れて発送を選択し、配送コードをかざす。 画面の指示に従って操作し、ボックスの中に荷物を入れたら扉を閉めて受付番号を確認する。 |
ファミリーマート | マルチコピー機の「荷物の発送・受取」から画面に従って操作し、配送コードをかざす。 出力された申込券と一緒に荷物をレジへ持ち込む。 |
ファミロッカー | 配送コードをかざし、画面の指示に従って操作して宛名ラベルを発券する。 発券された宛名ラベルのバーコードをコードリーダーへかざしたのち荷物へ貼り、ファミロッカーへ入れたら扉を閉めて「発送完了ボタン」を押す。 |
セブンイレブン | 配送コードをレジへ提示し、「専用用紙」と「専用袋」を受け取り、案内に沿って商品に貼り付けて渡す。 |
ネコポスで匿名配送する方法|楽天ラクマ
楽天ラクマでネコポスを利用して匿名配送する手順は、以下のとおりです。
1.出品時にかんたんラクマパック(ヤマト運輸)を選択する
2.商品が売れたら梱包する
3.QRコードを発行する
4.ヤマト運輸の営業所もしくはファミリーマートから発送する
出品時に商品情報を入力するとともに、「配送料について」の項目で「送料込み(出品者が負担)」を選択のうえ「かんたんラクマパック(ヤマト運輸)」を選びます。
料金は全国一律200円(税込)となっており、他の際と同様に売上から配送料金が引かれるため、あらかじめ考慮して値段設定をしましょう。次に商品が売れたら梱包し、「商品の発送と発送通知」画面の「サイズを選択してください」からネコポスを選択しましょう。
さらに発送場所を指定すると適したQRコードが生成されるので、発送手続きを済ませて送ってください。
発送場所 | 発送方法 |
ヤマト運輸 | ネコピットにQRコードをかざし、画面に従って送り状シールを印刷し、窓口に持ち込む。 |
ファミリーマート | マルチコピー機の「荷物の発送・受取」から画面に従って操作し、QRコードをかざす。 出力された申込券と一緒に荷物をレジへ持ち込む。 |
ネコポスで匿名配送する方法|minne
minneでネコポスを利用して匿名配送する手順は、以下のとおりです。
1.作品が売れたら梱包する
2.「売れたもの」画面から「匿名配送」を選択する
3.配送方法をネコポスにする
4.発送場所を選ぶ
5.二次元コードを表示させ、発送する
作品が売れたら梱包を済ませ、「売れたもの」画面を開いて「匿名配送」を選択しましょう。
料金はネコポスの費用として230円(税込)に加え、匿名配送料金として50円(税込)の計280円(税込)が売上から引かれます。次に発送方法をネコポスにし、発送場所を選択すると二次元コード(セブンイレブンは一次元コード)が表示できるようになります。
あとは発送場所に合った方法で発送手続きを済ませて作品を送ってください。
発送場所 | 発送方法 |
ヤマト運輸 | ネコピットに二コードをかざし、画面に従って送り状シールを印刷し、窓口に持ち込む。 |
宅配便ロッカーPUDO | タッチパネルに触れて発送を選択し、二次元コードをかざす。 画面の指示に従って操作し、ボックスの中に荷物を入れたら扉を閉めて受付番号を確認する。 |
ファミリーマート | マルチコピー機の「荷物の発送・受取」から画面に従って操作し、二次元コードをかざす。 出力された申込券と一緒に荷物をレジへ持ち込む。 |
セブンイレブン | 一次元をレジへ提示し、「専用用紙」と「専用袋」を受け取り、案内に沿って商品に貼り付けて渡す。 |
ネコポスで匿名配送するときの注意点
最後にネコポスで匿名配送するときの注意点を以下2つ解説します。
・基本的には出品時に匿名配送を設定しておく必要がある
・サイズや重量オーバーのときは宅急便に変更となる
順番に見ていきましょう。
基本的には出品時に匿名配送を設定しておく必要がある
ネコポスで匿名配送する場合、minne以外は出品時の設定が必要です。
商品が購入されたのちに匿名配送に変更はできないため、あらかじめ発送方法の設定を済ませておきましょう。
サイズや重量オーバーのときは宅急便に変更となる
ネコポスのサイズや重量オーバーとなった場合は宅急便に変更となるため、事前の計測をしっかりおこないましょう。
宅急便になってしまうと、送料が大きく値上がります。
また縦23cm×横11.5cm以下のサイズも受け付けていないため、小さすぎてもネコポスは送れません。
とくにコンビニや宅配ロッカーではサイズ計測されないことから、あらかじめ計測を丁寧に済ませてください。
ネコポスの匿名配送は注意点をしっかり押さえよう!梱包資材はコンポスで安く準備できる
本記事ではネコポスの匿名配送について解説しました。
ネコポスの匿名配送は名前や住所を相手に知られることなく安全に発送できます。
ただし出品時の設定やサイズ制限のチェックを怠ると発送できないため、事前にきちんと確認しておきましょう。
またコンポスではネコポスを利用するときの梱包資材をお安く販売しておりますので、発送の際はぜひあわせてご活用ください。